Entries

綴じ手帳が無難

社会人一年生はもちろんの事、今まで普通のノートやメモ帳で過ごしてきたが、ここらで手帳でも使ってみようかと考えだした手帳入門者にとって最も使いやすい手帳は、やっぱり綴じ手帳でしょう。本屋や文房具屋で見かける普通の手帳です。(ちなみにここでは、手帳を「綴じ手帳」と「システム手帳」に大きく分類しています。「綴じ手帳」というのは、ノートのように背表紙が糊や糸で綴じられている手帳を指します。ごく一般的に手帳...

手帳のサイズは使い方に応じて選択すべき

手帳には様々なサイズがあります。サイズの選択は、手帳の使い勝手に大きく影響するもっとも重要な要素ですから、どのように手帳を使いたいのかをよく考えて、慎重に選択する必要があります。手帳のサイズは小さいものから、ポケットサイズ(スーツの内ポケットにすっぽり入る。)A6サイズ(文庫本よりやや小さめ。ポケットにも入る。)B6サイズ(小型のデスクトップ用途。ポケットには入らないが邪魔にならない。)A5サイズ(完全...

スケジュール欄のタイプ(マンスリータイプ)

手帳で最もよく使うページはスケジュールページ。スケジュール欄のタイプが手帳の使い勝手に大きく影響しますので、自分に合ったタイプを慎重に選びたいところです。まずはマンスリー(月間)タイプ。見開き2ページで一ヶ月間のスケジュールを管理できます。...

スケジュール欄のタイプ(ウィークリータイプ)

勝手な想像ですが、最もメジャーなスタイルはこのウィークリータイプじゃないでしょうか。綴じ手帳はほぼ全てこのタイプがメインとなっています。見開きで一週間、もしくは二週間のスケジュールを見渡すことができます。私も長い間このタイプでスケジュール管理をしています。...

スケジュール欄のタイプ(デイリータイプ)

最後のスケジュール欄のタイプはデイリータイプ。一日一ページのスケジュール欄です。当然のことながらスペースが広いので、タイムラインが大変充実しており、すぐ横にタスクリストがあるタイプが一般的です。当然、十分なメモ欄や、その他いろいろな機能を備えたモノが多く、最もバリエーションが多いタイプでもあります。一日一日きっちりと時間単位でスケジュールを組みたい方、タスクリストと連動させて使いたい方、メモやアイ...

Appendix

プロフィール

  • hammer
  • 夢手帳に憧れてシステム手帳にこだわってきましたが、最近はすっかりスマートフォンに取って代わってしまいました。もう分厚いシステム手帳はあまり使いません。スマホとモレスキンでスケジュール管理から情報管理まで、全てをこなします。


    今使っているファイロファックス。だいぶ馴染んできました。

関連書籍紹介

一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法
熊谷正寿
4761261439
私が手帳に興味を持つきっかけとなった本。この本の著者である熊谷氏は有名なGMOインターネットの社長で、手帳マニアとして有名です。この本を読むまでは手帳を単なるスケジュール帖としてしか使っていませんでしたが、手帳にはそれ以上の用途とパワーがあることを知りました。手帳の使い方としてのノウハウ本ではなく、人生を充実させる為の啓発書として一度呼んでみてはいかがでしょうか。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ツイート