Entries

綴じ手帳のメリット、その2

前回、綴じ手帳のメリット・デメリットで、綴じ手帳のメリットを書きましたが、もう一つメリットがありました。...

能率手帳ネクサス とにかく忙しい営業マンにオススメ

一日にいくつものアポが入る外回りの営業マンにオススメなのが、能率手帳ネクサス。週間スケジュール欄がバーチカルタイプで、サイズもスーツポケットサイズ。まさにビジネスマンの手帳です。...

フランクリンプランナーのリフィルのサイズ

手帳活用の一番の近道は、フランクリンプランナーかもしれません。しかし、フランクリンプランナーにはひとつだけ、難点があるんです。...

フランクリンプランナーはやっぱりいいですね

なんだかんだいっても手帳は手帳でしょ?フランクリンプランナーを知り、「人生は手帳で変わる」で、フランクリンプランナーの思想を読んでもその程度の認識しか持ちませんでした。でも東急ハンズで実際のフランクリンプランナーを目の当たりにしたら、その考えが変わります。「フランクリンプランナーを使ってみたい。」...

手帳のサイズ:綴じ手帳のバリエーション

綴じ手帳のサイズはバリエーションに富んでいます。ちょうど今頃(10月中旬)から書店や文房具店に大量の手帳が並ぶ頃ですが、一番スペースをとっているのはやはり綴じ手帳ですね。これだけサイズにバリエーションがあると、正直迷います。私も毎年どれにしようか迷っています。手帳を使うシーンや使い道に応じて使いやすいサイズというものがありそうです。...

PDA(電子手帳)のメリット・デメリット

私が今凝っているのはもちろんアナログの手帳なのですが、手帳と名の付く電子手帳も手帳の選択肢の一つではありますね。メリットとデメリットをまとめてみました。...

システム手帳のメリット・デメリット

最近、夢手帳やフランクリンプランナーがはやって注目されている、システム手帳のメリットとデメリットをまとめてみました。...

綴じ手帳のメリット・デメリット

もっともオーソドックスでユーザーも多いと思われる綴じ手帳のメリットとデメリットをまとめました。...

私のシステム手帳:ファイロファックス リンドハースト

私が使っているシステム手帳はこれ。正確に言うとこれから使おうかと思っている手帳です。実はつい先日買ったばかりです。システム手帳の王道、ファイロファックスのバイブルサイズジップタイプです。どうせ買うならいいものをと思い、ファイロファックスを選択しました。...

フランクリンプランナー

先人のノウハウの詰まった手帳といえば、やっぱり熊谷社長の夢手帳が有名です。熊谷社長が長年培ってきた手帳術そのもを指しますが、今は夢手帳のリフィールも売られています。そしてもう一つ有名なのが「フランクリンプランナー」。私はインターネットで手帳の事をいろいろ調べていて最近知りました。このフランクリンプランナー、使い込めばなかなかいいかもしれません。...

手帳の購入はお早めに

次の年の手帳は10月頃から店頭に並び始めます。実際に使い出すのは年が明けた1月からかもしれませんが、早めに購入しておかないと人気にある手帳は売切れてしまいます。...

システム手帳と綴じ手帳

システム手帳と綴じ手帳、同じ手帳でもこの二つでは全く使い方が変わってきます。私は長年綴じ手帳を使ってきましたが、最近はシステム手帳に切り替えつつあります。でも綴じ手帳に慣れている為、なかなか移行ができません。...

能率ダイアリーA5 オーソドックスで機能的なサイズの手帳

私が一番長く使用した手帳です。2005年もこれを買いました。手帳の構成としてはもっともオーソドックスなんではないでしょうか。A5というサイズも大きすぎず小さすぎず、特にデスクで使用するにはちょうどいい大きさです。...

カレンダーリフィルは必須ですね

手帳をシステム手帳に統合し始めて3日目。分かりきった事ですが、システム手帳にカレンダーリフィル(月間スケジュールリフィル)は必須だという事に気付きました。...

手帳のサイズ

手帳のサイズもいろいろとあります。用途、使い勝手、好みに応じて自分に合ったサイズを見つける事が重要です。一般的なサイズのバリエーションは、小さい方から、ポケットサイズ、バイブルサイズ、A5サイズ、B5サイズといったところでしょうか。ポケットサイズより小さなもの、B5サイズより大きなものも当然ありますが、だいたいこのバリエーション内で使っている方が多いのではないかと思います。このバリエーションであいまいな...

手帳の種類

手帳には大きく分けて2つのタイプがあります。1年更新の綴じ手帳とリフィルを継ぎ足し差し替え何年も使用するシステム手帳です。一般的には綴じ手帳を使っているビジネスマンが多いのではないでしょうか。学生や女性はシステム手帳を使っているのを良く見かけますけどね。綴じ手帳はまず第一に経済的です。安いものは数百円から、それなりにしっかりとしたもので2500円ほどで購入できます。一年間使用するのに必要な、年間カレンダ...

能率手帳とシステム手帳の併用

「1冊の手帳で夢は必ずかなう」を読むまで、私の手帳は基本的にスケジュール管理やメモ用途でした。スケジュール管理といえど、せいぜい1週間分、長くても来週の予定を書き込む程度でした。またメモといっても、打ち合わせ記録や電話の記録など、一般的な備忘録としての機能しか果たしておりませんでした。普通、手帳の使い方といえばそれで十分でしょう。私も何の疑問も持たずに、数年間手帳を使い続けてきました。それまで使って...

1冊の手帳で夢は必ずかなう

GMOインターネットの社長である熊谷正寿氏の書籍です。去年の11月ごろ、例年のように今年の手帳をどれにしようかと迷っていて、この本を見かけました。単にスケジュール管理用、メモ用にしか手帳を使っていなかった当時の私にとっては、かなり斬新な内容でした。「1冊の手帳で夢は必ずかなう」なんて大げさなと、普通は思いますが、この本を読めばそれもあながち大げさではない事も分かります。それからというもの、どうやって熊谷...

Appendix

プロフィール

  • hammer
  • 夢手帳に憧れてシステム手帳にこだわってきましたが、最近はすっかりスマートフォンに取って代わってしまいました。もう分厚いシステム手帳はあまり使いません。スマホとモレスキンでスケジュール管理から情報管理まで、全てをこなします。


    今使っているファイロファックス。だいぶ馴染んできました。

関連書籍紹介

一冊の手帳で夢は必ずかなう - なりたい自分になるシンプルな方法
熊谷正寿
4761261439
私が手帳に興味を持つきっかけとなった本。この本の著者である熊谷氏は有名なGMOインターネットの社長で、手帳マニアとして有名です。この本を読むまでは手帳を単なるスケジュール帖としてしか使っていませんでしたが、手帳にはそれ以上の用途とパワーがあることを知りました。手帳の使い方としてのノウハウ本ではなく、人生を充実させる為の啓発書として一度呼んでみてはいかがでしょうか。

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ツイート