以前から登録はしていたものの利用していなかったSugarSync。使っていなかった理由は、単に私が常にパソコンを持ち歩いているから。SugarSyncはフォルダを同期するクラウドサービスなので、家でも会社でも同じパソコンを使っている私にはあまりメリットがありませんでした。
これまではそうでした。しかし、先日会社で新しいノートパソコンを購入してもらいまして、今まで使っていたノートパソコンを家で使おうかと考えるようになり、再びSugarSyncの必要性を感じ始めたというわけです。
改めて使ってみるとSugarSync、とても便利です。会社で、SugarSyncで設定した同期フォルダにファイルを放り込んでおくと、家のパソコンでも同じフォルダ内に同じファイルが出来ています。実際にその恩恵に授かってみないとピンと来ないかもしれませんが、要するにファイルの同期などは意識することなく、特定のフォルダにファイルをどんどん掘り込んでおけば、それらは違う場所のパソコンからでもローカルファイルと同様に扱うことができるというわけです。
同じようなサービスではDropBoxが有名です。今回も改めてSugarSyncを利用するに当たり、DropBoxとどちらにしようか迷いました。結果、無料で利用できる容量が大きいという単純な理由でSugarSyncに決まりです。DropBoxは無料では2Gしか使用できませんが、SugarSyncでは5Gも使えます。この2Gと5Gの差は意外と大きいです。大容量化が進んでいる現在では、2Gでは正直足りません。
利用の仕方ですが、SugarSyncに登録してからローカルアプリケーションをダウンロードします。このソフトを会社のパソコンと家のパソコンの両方にインストールします。そして、どちらか片方で共有させたいフォルダを指定し、管理ツールで相手方のパソコンのどのフォルダに同期させるのかを指定するのです。この辺りの設定は少々面倒です・・・私も未だによくわからない事があったりします。でも、ややこしければ初期設定で用意されているマジックブリーフケースを活用するだけも十分です。
マジックブリーフケースとたいそうな名前がついていますが、簡単にいうと最初から用意されている共有フォルダです。ソフトをインストールすると自動的にマイドキュメント内に作成されて同期設定が終わっている状態なので、とにかくこのフォルダにすべてのファイルを入れておけば同期させることができます。
本当はマイドキュメント内の特定のフォルダとかデスクトップまで同期させると大変便利ではないかと思うのですが、そうなると私の場合はとても5Gでは足りなくなってしまいます。有償の30Gでも年間5000円程度なので決して高くはないのですが、しばらくは無償サービスでさらなる活用方法を模索していこうと思っています。
最後に、SugarSyncを使ってみようとお考えなら、ぜひ下記のリンクから登録ください。このリンクから新規登録いただきますと、5Gに加えて500Mのボーナス容量が加算されます(2011年4月現在)。当然私にも500Mのボーナスはつくのですが、登録した人にもボーナスが付くという仕組みはなかなか太っ腹です。
SugarSyncに登録するならこちらから!
人気blogランキングに投票!
- http://hammer77.blog2.fc2.com/tb.php/178-5a1346d6
0件のトラックバック
コメントの投稿